
さて、次はいよいよ瞳です。
キャラの命とも言える部分ですから、
気合いを入れて描きましょう。(笑)
因みに、前回までで左のような感じになっています。
キャラだけを考えれば、後は瞳と髪だけですね。
実は僕が色を塗るときに一番楽しいのが瞳と髪なんです。
特に瞳を塗るときなんかキャラに命を与えるみたいで、
有る意味快感です。<だるまかいな(爆)

まずは主線の上に新しいレイヤを開いて置いて、
瞳の部分をなげなわツールで囲います。
もし、主線修正時に瞳を塗らないようにしておけば、
自動選択ツールで選択する事もできますね。
で、選択範囲に瞳の基本となる色で塗りつぶしてやります。
ココまでの作業が終わったら、選択部分を解除して、
レイヤに"透明部分の保護"をチェックして置いて下さいね。

そうしたら、今度は濃いめの色を選んでやって、瞳の外側付近や
その他濃くしたいところを塗っていきます。
この辺はキャラによっていろいろな瞳があるので、
キャラに合わせたり、自分の塗り方を開発したり、
どんどん試してみるのをお薦めします。
そうすることによって、より版権物らしく・よりオリキャラらしく・・・
と言ったモノが出しやすくなります。
僕のCGを見慣れている人は判ると思いますが、
この塗り方は出来るだけ元キャラに似せようとさせてます。

今度はキャラの瞳に光を入れます。
やり方は実に簡単で、白を選んでエアブラシで
バシバシ塗るだけです。(笑)
この光の入れ方にもキャラの特徴が出ると思うので、
キャラに合った塗り方を何度も試してみると良いですね。
ただ、同じレイヤで試すと失敗したときに、
瞳の作業の最初の部分まで戻ることになってしまうので、
出来たレイヤをコピーしておくことをお薦めします。
(レイヤパレットのコピーしたいレイヤの上で右クリック。)

コレで瞳は終わりにしても構わないんですが、
より可愛さを出すために、白目の部分に影を付けましょう。
まず主線の下にレイヤを貼って、その上に薄い青系の色で
瞳のまつげ付近に少しだけエアブラシで塗ります。
こうすると、可愛らしさと色気(?)が出ます。(笑)

先ほどから何度か言っていますが、瞳はキャラに置いて、
かなり重要な部分だと思います。
ですから、この辺はいろんな塗り方が有ります。
例えば、僕のオリキャラのときの塗りみたいにすると、
右のようになるわけです。
どうでしょう?塗り方一つでココまで違うんです。
是非自分なりの瞳を開発してみて下さい。(^-^)/
因みに、右の瞳では瞳のレイヤの上にレイヤをもう一枚貼り、
そこで主線を少し消すように白をのせてあります。
|