
ではまず顔で説明しましょう。
まず顔を拡大して見やすくします。
その状態で、自動選択ツールを使って顔の適当な部分を選択します。
このとき、色の選択範囲は30前後で、
アンチエイリアスはチェックしておきます。
また、違うレイヤからも選択したいので、
サンプル結合もチェックしておきましょう。
その後、SHIFTキーを押したまま他の選択漏れの所を
クリックしてやればその部分も選択されます。
選択し終えたら、基本となる色で新しいレイヤに
塗りつぶしをします。そうすると、左の画面のようになります。
因みに、色塗りレイヤは主線レイヤより下に置いておいて下さい。
(但し、一部例外があります。その辺は次回で説明します。

次に、選択範囲を解除して、塗り漏らしが有ればそこを塗ります。
その後、そのレイヤは"透明部分の保護"をチェックしておきます。
これにより、以後どんなに色を塗ってもはみ出さなくなります。
この状態で、少し濃いめの肌の色を選んでやり、
エアブラシの少し大きめの物で大まかに陰を付けていきます。

次に、細かいところ(鼻・髪の毛の陰等)を細かいエアブラシで
丁寧に塗っていきます。
そして更に濃いめの色を選んでやり、陰の強いところを
慎重に塗っていきましょう。
この辺の塗り方の丁寧さが、完成時の肌のきめ細かさに繋がります。

今度は少し明るめの色の肌色か白を選んでやり、
顔の立体感を考えながらテカリを少し出してやります。
また、目の白目を入れるのを忘れずに。
顔全体の色を塗り終えたら、"色相・彩度"を使って、
キャラに見合った肌の色に変えてあげましょう。
顔以外の部分も基本的には同じ方法で塗っていきます。
部分部分をレイヤで分けて塗っていけば、後で編集することが
簡単に出来るので。それなりに分けておくと良いです。
僕の場合、1作品でレイヤは15〜30個近く使います。
|